十三夜である10月9日、お月見のイベントが歴史公園で開催されました。
残念ながら曇りで月が見えたり見えなかったりでしたが、照明でしっかり満月が映し出されます。
![]()
演奏会は、伝統的な雅楽の音色に電子オルガンを組み合わせた編成なので一般の人にも聴きやすく大変好評でした。こじんまりとしたイベントでしたが、演奏してくださった方はその道の名手で、実は大変豪華な内容でした。
ポピュラーな曲も演奏して飽きさせないように工夫してあるプログラムでした。
![]()
もちろん当委員会のキャラクターキタグッチも登場しました。意外にも子供に人気のキタグッチでした。
たまたま付近を歩いていた方も足を止めて演奏に聴き入っていました。秋の肌寒い夜に、温かみのあるイベントを滞りなく開催することができ、 ご来場いただいた皆様はもちろん、ご協力いただいた皆様にも厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
10月は先日お伝えした“秋月と遊ぶ音の調べ”の他、毎月恒例の北口青空市場にちいさな木曜コンサートが行われます。
また、年に数回の特別なコンサート「きたぐち音楽会」が藤村記念館で行われます。
前回(6月)はバロックのコンサートを開催し、とても好評でした。第2弾である今回は、フルート2本とピアノのアンサンブルです。
藤村記念館はあまり広い空間ではありません。そのかわり間近で演奏が楽しめ、リピーターの方も増えてきています。
優雅で美しい響きを楽しめるこの機会をぜひお見逃しなく。チケットは藤村記念館、甲府市内プレイガイド(山交百貨店・コラニー文化ホール)で販売しております。
お問い合わせは甲府駅北口まちづくり委員会まで。055-252-8797
10月9日、歴史公園で「秋月と遊ぶ音の調べ その三」が行われます。
秋の名月を鑑賞しながら雅楽を楽しめます。”その三”の名の通り、実は3回目を迎えます。
甲府の駅近くで雅楽を聴けるチャンスです。伝統的でありながら現代的なピアノとの組み合わせで、大変楽しみやすくなっています。
ワインやビールを飲みながら、気軽に音楽を楽しんでください。
飲食ブースでは富士桜ポークを使ったソーセージや北口の喫茶店「どんぐり」さんからオムライス、他にも肉まんやところてんなどを予定しています。肌寒くなる季節なので、暖かい手作りこんにゃくの味噌おでん(若駒さん)や甘酒もご用意します。
忙しい毎日、音楽を聴きながら月を見て日頃の疲れを忘れませんか?
当日は、当委員会のキャラクター、キタグッチも登場いたします。前回のサマーイン甲府では意外に好評だったので、張り切っています。
第三日曜日の9月18日、恒例の青空朝市は晴天に恵まれ、多くのお客様にご来場いただきました。
7時からおこなっている太極拳もご近所の方を中心にご参加いただき、朝から体を動かしてさわやかな一日のはじまりです。
今回の朝市では茄子やサツマイモなどの秋野菜を中心に葡萄などの果物も出品され、皆さんお買い得な品物を探してよっちゃばれ広場は大変賑わっていました。
今回はこすもすという地元出身の兄弟デュオによる音楽ライブも行われました。アコースティックでさわやかな音楽に、ご来場いただいたお客様も足をとめて聴き入っていました。
![]()
地元のフラ教室の皆さんのダンスも大変好評でした。
来月の青空朝市は10月16日。次回も楽しんでいただける朝市になるように企画中です。
9月15日に6回目のちいさな木曜コンサートを開催しました。
今回のコンサートは琴、三絃、尺八、唄による日本楽曲中心のプログラムでした。
普段あまり聴く機会のない和楽器の響きを聴けるとあって大勢の皆様にご来場いただきました。
あまり広くない藤村記念館を利用しておこなっているので、少々窮屈だったかもしれませんが
皆様には大変好評な企画でした。季節にもぴったりだというお声もたくさん頂きました。
ご協力いただいた皆様、ご来場いただいた皆様本当にありがとうございました。
またこれからも皆様に楽しんでいただけるような音楽会を開催していきますのでお楽しみに。
9月は毎月恒例のちいさな木曜コンサートと青空朝市のほか、 先月からよっちゃばれ広場で開催している彫刻パフォーマンスも11日まで引き続き開催します。
また10日には藤村記念館でアルコール依存症を理解していただくためのフォーラムも行われます。
患者さんの中には自分が依存症であることを理解しないまま症状が悪化してしまう方も少なくないそうです。少しでも多くの方にアルコール依存症について知っていただき、予防・早期発見になればという思いから開催が決定しました。 入場無料なので興味があるかたはぜひご来場ください。
そして4月に第1弾を開催し大変好評だった写真展の第2弾、「まちかどの近代建築写真展Ⅱ」が藤村記念館で開催されます。
全国の近代建築の愛好家の皆さんによる写真展です。今回は駅舎の写真が約300点展示されます。
明治から昭和にかけての様々な近代建築をご覧ください。(月曜定休。AM9:00~PM5:00まで。最終日はPM4:00までとなります。)
9月15日の木曜日は、毎月恒例のちいさな木曜コンサートです。
なるべく皆さんに気軽に音楽を楽しんでいただき、藤村記念館で行っているこのコンサート。
今回は琴、三絃、尺八、ソプラノによる演奏です。
![]()
今回は演奏者も多く、演目も本格的なのでおススメです。お時間がありましたらぜひお寄り下さい。
8月24日から9月の11日まで、よっちゃばれ広場で県産の木材(けやき)を使用した彫刻パフォーマンスが行われています。
これはFSChttp://www.forsta.or.jp/fsc/(木材を生産する世界の森林と、その森林から霧脱された木材の流通や加工のプロセスを認証する国際機関)の日本支部によるイベントです。
県産の大きな木材(けやき)を使用して、チェーンソーで彫刻を作成します。
![]()
また、期間中は東日本大震災により岩手県で実際に建てられている仮設住宅も展示しています。
木のいいにおいが広場に広がっています。実際に建築されたものと同じなので、お風呂やキッチンも完備された完全な住宅になっています。残念ながら中に入ってご覧いただけませんが、外からでも中の快適性が伺えます。
中には木で作られた机といすがありました。とても温かみのある風合いです。
今までに作られた彫刻が藤村記念館の2階に展示されています。お時間がある方はのぞいてみてください。
![]()
山梨県は県有林について日本最大のFSC認証林を有しています。
この県有林は、明治末期に相次いで発生した大水害の復興に役立てるよう明治天皇から御下賜され、今年で100周年を迎えました。
節目であるこの年だから山梨でみられるパフォーマンスです。是非この機会にどうぞ。
8月21日、毎月恒例の朝市が行われました。
本来なら歴史公園で開催する予定だったのですが、雨のため急きょペデストリアンデッキで展開しました。
6:30から講師による太極拳も行われ、早起きしていらっしゃったお客様と一緒に体を動かし少しリフレッシュ。
8時からいよいよ朝市の開店です。
![]()
この日もよっちゃばれ広場ではYBS「北口夏まつり」が開催されていたため、駅を通るお客様もいつもより多く、たくさんの方が足を止めて新鮮な野菜を物色されていました。
季節のグリーンもたくさん。
![]()
新鮮な夏野菜を生産者の皆さんがたくさん用意してくれました。
今回の朝市は県外の方も多く、桃が大変人気でした。お土産用ではありませんがその安さに皆さん驚かれていました。今年の桃は雨が少なかったために甘く、例年より大きくなりにくいらしいですが、大きなものを低価格で提供していただき大変好評でした。
次回の朝市は9月18日です。お時間がありましたら是非ご来場ください。
新鮮野菜をそろえてお待ちしております。
8月20日、サマーinこうふが開催されました。
天候も心配されましたが、小雨程度でしたのでプログラム通り進行することができました。
今年のサマーインこうふはよっちゃばれ広場で開催されていたYBSの「北口夏祭り」と同時開催という事もあり、多くのお客様にご来場いただきました。
当日は当委員会のキャラクター、キタグッチのお披露目もありました。
手に持っているのはなんと自分の人形です。会員の方に作っていただきました。
キタグッチは当日会場をウロウロして、皆さんにご挨拶をしていました。雨が降ってきたのであまり表には出られなかったですが、意外にお客様に喜んでいただき、中にはなかなか離れようとしないお子さんもいました。これからのイベントなどにまた登場させていく予定なので、見かけたらよろしくお願いします。
スタートはサンバのパレードから。歴史公園から駅をとおり、南口をサンバ隊とパーカッション隊が進みます。突然現れた陽気な集団に皆さん驚かれたと思います。
歴史公園は芝生の公園です。通常ですと芝生の上に直接座ってお楽しみいただけますが、雨が降っていたため椅子をご用意してご覧いただきました。(予想以上の来場者で足りなかったのですが)
日も暮れてくると雰囲気がガラッと変わります。
![]()
![]()
最後は会場の皆さんと一緒にダンス!会場全体があたたかい雰囲気のお祭りでした。
様々なダンスを楽しむことができるこのサマーインこうふも実は10回目。これからも皆様に愛されるイベントになるよう、ご意見をうかがいながら良いものにしていきたいと思っています。
これから北口は大きく変わります。ただハコモノが乱立する場所でなく、人々の交流、文化、音楽、花々に溢れる場所になっていくことを当委員会は目標としています。
悪天候の中ご来場いただいたお客様をはじめ、スタッフの皆様、パフォーマンスをしてくださった皆様にも御礼申し上げます。本当にありがとうございました。